本文へスキップ

坐骨神経痛

ご予約・お問い合わせはTEL.03-5370-6541

適応症 坐骨神経痛

坐骨神経痛(座骨神経痛)とは?

 坐骨神経(右図の赤い線)は人体で一番長い神経で腰椎(腰の骨)の4、5番目と仙骨前面から出て、大腿後面中央を通り、膝の裏で2つに分かれ足先まで伸びています。

 この坐骨神経にそって痛みが出現した症状のものを全てまとめて坐骨神経痛といいます。大抵の場合、片側だけに症状が出ます。

 症状は人によってまちまちで、

・大腿後面に痛みや痺れが出る場合
・下腿外側に痛みや痺れが出る場合
・臀部にビリビリする痛みが出る場合
・足先や足の甲に痛みや痺れが出る場合
・足全体がだるい場合

 等、腰から足先にかけて様々な痛みや痺れが発現します。

 その症状も日によっては、場所が変わったり、痛みや痺れの程度が変わったりすることもあります。

 また、たまに筋力の低下が起こる場合もあります。


座骨神経痛の原因

 坐骨神経痛というのは症状であって、その症状の元になる原因がいくつかあります。主なものは以下の4つです。

1.椎間板ヘルニア
 
椎間板は脊柱を構成する椎骨と椎骨の間にあり、クッションの役割を果たしています。右図は腰椎を横から見たものです。

 
椎間板の中にある髄核が飛び出し、それが神経に触っているものを赤で示してます。


2、梨状筋の炎症
梨状筋(右図の赤い筋肉)は、仙骨から大腿骨大転子に付いている筋肉です。

 この梨状筋は股関節を外旋(足先を外にする)時に使われる筋肉で、この筋肉が炎症を起すと、その下を通る坐骨神経が圧迫され、痛みや痺れを生じます。


3、腰椎すべり症
 
腰椎(腰の骨)は5つあります。その腰椎の上下でズレが生じてしまった状態を「腰椎すべり症」といいます。
 
 
そのズレにより坐骨神経を圧迫して症状が出ます。


4、脊椎分離症
 
脊椎の上下の関節突起の間で骨が分離してしまった状態(右図の赤い箇所)を脊椎分離症といいます。

上下の腰椎で安定が悪くなり、結果、坐骨神経を圧迫し、症状が出ます。


 上記の4つが主な原因ですが、更に元を正せば、日頃の運動不足姿勢の悪さ肥満日常の偏った体の使い方からくるものです。それらを改善しない限り、1度良くなっても再発することが多いです。早めに信頼できる治療院等に行くことをお薦めします。

自分で気をつけること  

腰に負担のかかる姿勢や動作を長時間しない。腰に負担がかかる仕事をする場合は、腰痛ベルトをする。(長時間の腰痛ベルトは腰周りの血行を悪くすることがあるので、時々外しましょう)

身体を冷やさない。特に下半身を冷やさない。寝るときも腹巻がお薦め。また、冷たいものを控える。

・高い物を取るような身体を反らせる姿勢はとらない。また、重たい物を持つ時は膝を使って慎重に持つ。

・適度な運動をする。(運動は無理せず、専門家に聞いてから行なってください。)


睡眠をしっかり取る。規則正しい生活をする。自然治癒力をUPさせるために疲労は禁物です。
 

均整術での施術方法

 坐骨神経痛は腰部が原因ですが、当院では腰だけでなく身体全体のバランスを整える施術を行います。

 施術はボキボキ関節を鳴らすような強い刺激はしません。坐骨神経の炎症を抑えるのに有効なツボを使ったり、骨盤内の深層筋(インナーマッスル)を弛め腰部への負担を減らし、バランス良い身体を創ります。

 
今までどこに行っても効果がなかった方も、あきらめないでお試し下さい。
    
                            このページの先頭へ

西荻窪駅から2分の整体木村均整院

〒167-0054
東京都杉並区松庵3−39−8
   クリオコート松庵102

TEL 03-5370-6541
メール info@kimura-kinsei.com